【成約事例】ベイルーム弘明寺
《ベイルーム弘明寺》
住所:横浜市南区六ッ川1丁目
敷地面積:145.60平米
延床面積:168.90平米
構造:木造2階建て 8戸
用途地域:第1種低層住居地域
建ぺい率:50%
容積率:100%
弘明寺駅
弘明寺は南区南部の大岡川左岸に位置します。
大岡川沿いは低地で、町の西部に京急本線が通り、
弘明寺駅が置かれています。
駅の西側は弘明寺公園となっており、
市立南図書館やプールが設けられています。
駅の東側の弘明寺は737年(天平9年)に
建立された横浜市最古の寺院で、
弘明寺と鎌倉街道(神奈川県道21号横浜鎌倉線)の間は
闇市の流れを汲む横浜弘明寺商店街となっており、
1956年には当時東洋一といわれたアーケードがかけられています。
横浜市営地下鉄の弘明寺駅は
鎌倉街道の地下にあり、弘明寺町からは離れています。
弘明寺駅の歴史
弘明寺の街は横浜最古の古刹・弘明寺観音の門前町として
栄えたものが商店街へと発展していきました。
第二次大戦後、伊勢佐木町付近は米軍に
接収され他の繁華街も空襲で焼け野原になっており
唯一空襲をまぬがれた弘明寺が歓楽街・ヤミ市として、
また当時の市電(路面電車)の終発着駅として
賑やかに大きくなっていきました。
956年(昭和31年)に架けられた
全長270mのアーケードは
その当時、東洋一とたたえられました。
そして2001年(平成13年)
全長312mのアーケードに改装され現在に至っています。
市営地下鉄弘明寺駅と京急弘明寺駅にはさまれ、
鎌倉街道(国道16号線)に面した弘明寺商店街は
交通の便の良さと、大岡川の桜プロムナードや弘明寺山の自然、
市内で最も古い門前町としての歴史・人情にかこまれ、
約130店舗を有する全天候型商店街として発展を続けています。
弘明寺観音
弘明寺は、弘明寺観音の門前町として
古くから栄えてきた街です。
瑞應山蓮華院弘明寺(ずいおうさんれんげいんぐみょうじ/弘明寺観音)は、
高野山真言宗の寺院です。
今から1300年近く前の721(養老5)年、
インドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師の渡来に
まつわる横浜市内最古の寺院だそうです。
また、鎌倉時代に成立したという
坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所でもあります。
本堂に向かう階段の途中に身代地蔵菩薩があります。
平成13年に京浜急行100周年を記念して
市民の交通安全と平安を祈って奉納されたものです。
階段を昇る地中で皆さん足を止めてお参りしています。
土地の仕入れ・ ファイナンス・設計・建設・賃貸募集・物件管理まで
ワンストップで行っております。
▼お気軽にお問合せくださいませ!!▼
お問い合わせ/会員登録/お部屋探し

応援して頂けますと励みになります。是非、クリックをお願いします!!
関連した記事を読む
- 2023/05/27
- 2023/05/24
- 2023/05/21
- 2023/05/20