【成約事例】ベイルーム鷹取
《ベイルーム鷹取》
住所:横須賀市鷹取1丁目
敷地面積:120.56平米
延床面積:198.09平米
構造:木造3階建て 6戸
用途地域:第1種中高層住居専用地域
建ぺい率:60%
容積率:200%
追浜駅
追浜駅の開業は、1930年(昭和5年)4月1日になります。
京浜急行の前進だった湘南電気鉄道が、
黄金町~浦賀間を開通したことによって作られた駅です。
駅名の追浜は、浦郷の村はずれにあった
小字の「おいはま」という浜の名前に由来します。
その浜に、1926年(大正5年)、
海軍航空隊が置かれて一躍脚光を浴びたことから、
駅名に採用され「おっぱま」と呼ぶようになりました。
特急と普通は停車しますが、快速特急は停車しません。
1日の平均乗降客数は43,398人です。
良心寺
京急の電車の中から見えるお寺、良心寺です。
綺麗な山門ですね。ここが浦郷陣屋跡の南隣に位置しますので、
陣屋がどれだけ広大な敷地であったのかがわかると思います。
なぜか参道の真ん中に車止めのような石が置かれていたので
、右側を迂回して本堂に向かいました。
「山門はくぐるな」ってことなのかな?
浄土宗の久遠山良心寺です。元々は
応永年間(1394年~1428年)に
曹洞宗の道場として開かれましたが、
その後は無住になっていました。
それを朝倉能登守の夫人が浄土宗の信者であったことから、
浄土宗に改宗して天正3年(1575年)に復興させました。
しかし夫人は天正11年(1583年)
6月11日に亡くなってしまいました。
そこで朝倉能登守は、の夫人の戒名である
「大悲院殿法誉良心大姉」にちなんで
良心寺と名付け、寺の基礎を築きました。
関東学院大学
関東学院大学は、神奈川県横浜市に本部を置く私立大学です。
通称は「関東」「関大」。
前身は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、
戦後の学制改革により関東学院大学が創立されました。
プロテスタント系ミッション大学で、
校訓もキリスト教の精神に由来しています。
金沢八景キャンパスは眼下に平潟湾が広がる広大な敷地で、
経済学部や理工学部、看護学部などが学んでいます。
閑静な住宅街に位置する金沢文庫キャンパスでは
文学部の学生が通学しています。
ラグビー部や硬式野球部など全国レベルのクラブがあり、
ウインドサーフィン部に所属していた卒業生2名が、
日本代表として北京オリンピックのセーリング競技に出場しました。
土地の仕入れ・ ファイナンス・設計・建設・賃貸募集・物件管理まで
ワンストップで行っております。
▼お気軽にお問合せくださいませ!!▼
お問い合わせ/会員登録/お部屋探し

応援して頂けますと励みになります。是非、クリックをお願いします!!
関連した記事を読む
- 2023/09/17
- 2023/09/15
- 2023/09/14
- 2023/08/28