【成約事例】ベイルーム六浦
《ベイルーム六浦四丁目》
住所:横浜市金沢区六浦四丁目
敷地面積:149.13平米
延床面積:246.33平米
構造:木造3階建て 12戸
用途地域:第1種住居地域
建ぺい率:60%
容積率:160%
宝樹院
その寺が炎上したため、慶安3年現在地に移りました。
本堂に隣接する阿弥陀堂には阿弥陀三尊像が祀られています。
この三尊像は、平成3年解体修理の際、
三尊の頭部内からは多くの納入品が発見され、
宝樹院のすぐ崖下に久安3年(1147)に
建立された常福寺の本尊だったことが判明しました。
平成4年、県重要文化財に指定されています。
常福寺は、足利持氏(あしかがもちうじ)の祈願所とされた寺で、
大道一帯はその領地でした。
門前の関所で通行税をとり、称名寺造営の費用に充てられました。
小泉又次郎誕生地碑
昭和30年代まで、小泉純一郎元首相の祖父小泉又次郎氏の生家がありました。
この碑は、養子で純一郎氏の実父純也氏によって立てられました。
又次郎氏は、慶応元年(1865)この地に誕生しました。
幼時より学業優秀、長じて軍人を志しましたが、
事情により横須賀で家業の口入れ業を継ぐことになりました。
軍人を断念するため、背中いっぱいに龍の刺青をしました。
その後家業を弟に譲ると、政界に身を投ずることになります。
立憲改進党に入党、市議、県議を経て、
明治41年衆議院議員に初当選、43歳でした。
民権の拡張につとめ、普通選挙運動を推進、
逓信大臣を二度つとめ、刺青大臣の名を馳せました。
戦後公職追放となりましたが、
昭和26年解除後、
その祝賀会の3日前に亡くなりました。86歳でした。
上行寺東遺跡
現在洲崎町にある龍華寺の前身で、
源頼朝が文治年間(1185 - 1190年)に
六浦山中に創建した
浄願寺の跡であるという説が有力となっています。
1984年にマンション建設の事前調査において発見されたそうです。
当該地はかつて鎌倉の外港的役目を果たしていた
六浦湊を望む凝灰石の岩山にあり、
やぐらと呼ばれる中世期独特の横穴式墳墓群と、
頂上部には阿弥陀如来とみられる
石窟仏を納めたやぐらと寺院跡とみられる遺構が発見されました。
しかし、遺跡について書かれた文献が
存在しないことなどを理由として、
歴史学者や市民団体の反対に関わらず建設工事が強行され、
遺跡は破壊されてマンションが建設されております。
この際、文化財保存条例の存在がないことを理由に
積極的に動かなかった横浜市の対応にも批判が集まりました。
現在では遺跡上段部の一部分が
強化樹脂製のレプリカとして隣接地に復元され公開されています。
土地の仕入れ・ ファイナンス・設計・建設・賃貸募集・物件管理まで
ワンストップで行っております。
▼お気軽にお問合せくださいませ!!▼
お問い合わせ/会員登録/お部屋探し

応援して頂けますと励みになります。是非、クリックをお願いします!!
関連した記事を読む
- 2023/09/17
- 2023/09/15
- 2023/09/14
- 2023/08/28